ゆる~りカメラ部平日夜景の部の活動報告です。
今回は浅草近辺をブラブラしました。
平日の夜ですけど人はたくさんいます。
さすが東京の下町浅草!日本人と外人の割合は・・・
半々もしくは外国の方が多い!かもしれません。
浅草と言えば浅草寺・雷門ですよね。
そこからいろいろな撮影スポットを探しながらぶらぶらしてみました。
古さも残る下町をファインダー越しで覗いてみました。
下記は今回のお散歩ルートです。
振り返ると同じような写真ばかり撮ってしまってる人におすすめ!
ほんのちょっと知るだけで変化が出せる構図をまとめます。
>>【構図】を考える!カメラ初心者が三分割法で上手い写真に!
下記クリックで好きな項目へ移動
浅草寺・雷門(Sensoji Temple & Kaminarimon)~ 宝蔵門・仁王門
①雷門(Kaminarimon)
待ち合わせに最も適してる雷門からスタートです。
昼間とはうってかわって人が少ない!
人のいない写真が撮りたかったのでかなり良かったです。
ゆっくり撮れたし、ライトアップで赤が映えますね。
雷門から本堂へと向かいましょう。
②仲見世商店街
仲見世商店街は営業終了してる時間なのでシャッターが閉まっています。
お昼と雰囲気が変わり良いものです。人もほとんどいない
③宝蔵門・仁王門
商店街を抜けた先に現れるのが宝蔵門・仁王門です。
左右には金剛力士像が立っています。
雷門からずっと右手には東京スカイツリーが見えていたのですが
この宝蔵門・仁王門を抜けたところで道からすこし左にずれて
右をみると宝蔵門・仁王門と東京スカイツリーが一緒に撮れるスポットになります。
と思いきや、まさかまさかビルが建ってて昔のようにスカイツリーの迫力がない・・・
ライトアップされた宝蔵門・仁王門の赤
東京スカイツリーの青
木々たちの緑
そして空の黒
ぜひぜひ記念に1枚撮ってみてください。
浅草寺本堂(Sensoji Temple)~ 被官稲荷神社
④浅草寺本堂(Sensoji Temple)
上記の④の写真は浅草寺の本堂です。
昼と夜では雰囲気が変わります。夜はライトアップされるので
空の黒と本堂の赤のコントラストが結構好きです。
ドーンと存在感がありますね。
こういった建物を撮るときのおすすめ構図知りたい(笑)
本堂の前を右に曲がって少し進むと浅草神社が見えてきます。
⑤浅草神社
浅草寺の横にちょこんとたたずむ浅草神社!元々は三社大明神と呼ばれました。
浅草神社のご利益は心願成就!
ようは”願ったものは何でも叶う”
ってことで、しっかりお願いしてきました(笑)
⑥被官稲荷神社
浅草神社の右後ろにこれまたちょこんとただずむのが被官稲荷神社!
色んな可愛い狐の石像があります。
就活中の人や出世したい人は、ぜひ立ち寄ってみてください。
ご利益があるかもしれませんよ!
伝法院通り ~ ホッピー通り
最後に浅草の下町を感じてきました。
本当はもっと歩きたかったですが、時間の兼ね合いもあり
有名どころの伝法院通りとホッピー通り!
おまけ
歴史が大好きな私としてはここも行きたかった1つ!
今戸神社!
新撰組一番隊組長沖田総司の終焉の地です。
幕末ファンにはぜひ寄ってもらいたい場所の1つです。
浅草寺からだいたい歩いて15分くらいですね。
ちなみにこの今戸神社は縁結びの社として有名です。
今回は時間の関係上寄れませんでしたが、次回は行ってみたいと思います。
ゆる~りカメラ部はつなげーとでカメラ好きさんを募集しています。
技術向上より、のんびり気楽をテーマとして活動しています。
過去の活動報告はこちら!
東京ゲートブリッジとマジックアワーを撮影する定番スポット若洲海浜公園
東京にある京都?文京区にある千本鳥居が有名な根津神社